
- 作者: クリス・アンダーソン,関美和
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2012/10/23
- メディア: 単行本
- 購入: 28人 クリック: 1,027回
- この商品を含むブログ (83件) を見る
遅くなったけれども、クリス・アンダーソンの著書を読めた。さすがに良くできている本だと思う。簡単に言えば製造業が変わる、ものづくりが変わる、それはインターネットなどのバーチャル世界と実物のリアル世界が交わることで変わる、というものだ。
例えばデザインをソフトウェアで行い、それを少量の製造を行ってくれる企業に任せれば、自分好みの商品を作ることができるというわけだ。今までは工場でできたものを買うだけだったのが、自分で工場で作ることができるというわけだ。
ビジネスの現場ではありうるかも
とはいえさすがに一家に一台のプリンタのように、3Dプリンタやレーザーカッターなどが一家に一台の時代がやってくるか?というと、それは難しいだろう。それだけのものを作る必要性がないからだ。さらに紙の書類なら作るものも多いだろうが、3Dの製品で作る必要があるものは少ない。むしろ、作らずに買うほうが今の方はコストパフォーマンスも良い。
本書でも紹介されている例は、基本的にニッチな商品がメインだ。レゴが発売しない非公認のパーツを作って販売するであるとか、クラゲ用の水槽を作るために、クラウドファンディングをしているなどだ。ニッチなニーズに応える技術がでてきているのは間違いないが、ビジネス・企業のレベルでとどまっている。
おそらく、今後もビジネス・企業のレベルでとどまるのではないだろうか。家庭で3Dプリンタなどで製品をデザインして作る、ということは考えづらい。
テンプレートが増え、製造機が増えれば…
とはいえ、全くこの未来がやってことないという風には思わない。例えばテンプレートが増え、そのテンプレートをダウンロードするだけで作れるようなものが増えれば、広まるかなとは思う。その際、3Dプリンターなどが使える場所がコンビニなどに増えていけば、どんどん自分で作るという人は出てくるかもしれない。
つまりまだまだ個人のレベルに落ちてくるまでには何段階か超えなければいけないハードルがある、というわけだ。日本でもまだまだメイカーズの時代はやってきていない。企業でもビジネスでもまだやってきていない。今後もやってくる気配はあまり感じない。
早くこういうワクワクする方向に行ってほしいね。