せっかくウェブデザイン的なお仕事のお話をしたので、最後にしめるエントリーを上げとこうと思う。一応、今までのエントリーは下記の2つ。
一応今までの流れをまとめると、ウェブデザイナーと言うのはよく考えてお客さんに提案すべきというエントリーがあり、それに対して「良いデザインってどうやって決めてるの?」という問を私が投げかけた。そこからウェブサイト製作をする前の調査では確実に良いものができるとは限らない、という話でまとまった。
で、最後に少しウェブデザイナーについてのお話を書こうかなと思う。
ウェブデザインだけで食っていける人は少数
そもそも論として、私の今までのエントリーを読んでもらえれば「なんておおらかで優しい人なんだ」と思ったかもしれない。なんせデザイナーの責任ではないのでは?なんて言うことを書いてるのだから、優しいと思った人もいるかもしれない(笑)
しかしそれは勘違いだ。私は優しいのではなく、冷たいのだ(笑)デザイナーとしての責任範囲を明確にするということは、自分の責任範囲ではプロとして高いレベルのパフォーマンスを残してくれることを前提としているからだ。
純粋なウェブデザイナーであれば、やることは仕様書やデザイナーの指示に従って、デザインカンプを作り、サイトのパーツを作ると言ったところだろう。そういったことをしっかりこなしてくれる人、それがプロのウェブデザイナーだと考えている。
が、実際問題それだけで食っていける人なんてごくごく少数だ。ほとんどの人は自分でお客さんとの折衝を行いディレクション業務も兼務している。場合によってはディレクション・デザインときて、コーディングまで自分で行う人も珍しくはない。
今や幾つもの業務を兼務して、やっと食べていけるだけのお金をもらえる時代であり、ウェブデザイナーだからデザインだけしていればOK、なんていう時代ではないのだ。かくいう私もコンサルタント・マーケターとしての仕事以外に、ディレクションも場合によってはコーディングやデザインなども行っているのだから。
お客さんの成果にコミットすることも一つの選択肢
私は前のエントリーで「ウェブデザイナーはお客さんの売上や業績に責任を持つのは違う」と書いている。ウェブサイトのデザインだけでお客さんの売上や業績に責任を持て、というのはおかしいのはわかるだろう。
しかし上記に書いたように、ウェブデザイナーはデザインだけをしていても食っていけない時代になっている。であれば、ウェブサイト製作をし、そこでお客さんの成果にコミットするというのも一つの選択肢だろう。「私に任してくれたら、ウェブサイトからたくさん売上をあげますよ」というような人が表れてもなんらおかしくはない。
ただ、もちろんそれは「ウェブデザイナー」のスキル単体ではなし得ないことだ。お客さんとの折衝を行うディレクションのスキル、SEO対策のスキル、ウェブマーケティングの知識や経験、お客さんのビジネスを分析し、業界を分析するスキル、そしてお客さんに提案してお客さんを動かすスキルなどが必要だ。
結果的にウェブデザイナーとしての純粋な仕事の範囲は明らかに超えている。が、それでも自分のメインはウェブデザイナーとして名乗る場合もあるだろう。これがウェブデザイナーなのに、どこまでできるかが人によってだいぶ違う理由と言えるだろう。同じウェブデザイナーなのに、どこまでやれるかは人によって差があるのだ。
あなただけのウェブデザイナーになろう
ウェブデザイナーとしての一般的な定義はたしかにあろうとは思う。が、だからといって全員が同じウェブデザイナーではない。スキルの深さも違えば範囲も違う。そしてどれもまたウェブデザイナーであることは間違いない。
「どんなウェブデザイナーになるべきか」という正解はおそらくない。私も自分自身、ウェブマーケターとして活動しているが、行う業務は多岐にわたる。もしかしたらリスティング専業で極めたり、アクセス解析がべらぼうに得意になる道も合ったかもしれない。でも自分なりに歩んできた道だ、間違ったとは思っていない。
色々私の書いたエントリーに対する意見はあると思うが、自分なりの道を選んでほしいなと思う。