この社説の引用RTがいっぱい流れてくるんけど、コメントが放射能デマ、慰安婦デマ、築地移転、加計学園問題とバラエティに富んでて、朝日新聞のデマの多様さに改めて脱帽する次第。
— 白露 (@770770770770) 2017年9月1日
(社説)震災とデマ 偏見と善意の落とし穴:朝日新聞デジタル https://t.co/wmLK1GqS4A
震災とデマといえば、原発が危ないとか放射能が危ないと煽っていた人たちがいた。特にマスコミもパニックを起こしているとは言え、かなり不確かな情報を流していたのは間違いない。甲状腺がんの子供が増えたとかね。割合は他県と変わらないのに。
それ以外にも朝日新聞を始め、テレビもたくさんのデマや間違った情報を流している。しかし残念ながらそういったフェイクニュースの多くはネットで指摘され、訂正する結末になることが多い。しかしお詫びや訂正記事というのは驚くほど小さい。
デマは流すのは簡単、訂正するのは難しい
東日本大震災の時からTwitterを始めとしてデマが多く流れるようになった。デマの量が増えたのか、それを信じる人が増えたのか、目につくことが多くなった。そこからは「水にありがとうと言うと、きれいな結晶になる」であるとか「EM菌で河川がキレイになる」など、変な話が目立つようになった。
そしてそれらを訂正しようと、データを集めてきて反証する人も増えた。専門家の人が丁寧に説明したり、ネット民が力を合わせて訂正するといったことも増えた。結果的にデマはまだまだ沢山あるが、今ではデマが簡単に広まらないようになったと思う。少なくとも東日本大震災の頃よりは広まらない。
このデマ訂正には多くの労力がかかっている。デマを流すのは簡単で、思いつきでもいいから情報を発信すればいいだけだ。しかしデマを訂正するにはその情報の根拠がないことを一つ一つ指摘する必要がある。結果デマを流す労力が1とすると、修正・訂正するのは10くらい労力がかかっている。
デマを訂正する・フェイクニュースを正すのは労力がかかることなのだ。しかも報酬だって何もでない。デマを流す側はそれで報酬を得ていることもあるのにもかかわらず。
マスコミはもっと情報訂正に力を入れろ
もちろんだがマスコミもフェイクニュースを流す。というよりも、昔も流していたんだろうが、今はそういった間違った情報・フェイクニュースをネットですぐ指摘する人が表れる時代になった。なので昔よりも多くフェイクニュースが目にされる用になったのかもしれない。
しかし残念ながらマスコミは間違った情報・フェイクニュースを報道した後、訂正・お詫びはするのだがその熱量が低すぎる。例えば下記の誤報とその訂正記事を集めたサイトを見てもらえればわかるが、ニュース報道に比べて非常に訂正・お詫びの部分は小さい。
フェイクニュースやデマを否定するのは非常に力がいると先に書いたが、それだけの努力を新聞各社やテレビ各社はしているだろうか?例えばテレビはフェイクニュースを流してしまっても、1分もないお詫び・訂正だけで済ませることが当たり前になっている。
フジ「とくダネ!」お詫びと謝罪 事実確認取れていないまま報道https://t.co/nYS4DLZI3L前日の8月28日に放送した、荒巻隆三京都府議に関する報道について『書類送検された』『ストーカー登録された』と放送したのは間違いだったと。CGで暴行の想像シーンまで流しておいて pic.twitter.com/S7IoopIfUl
— camomille (@camomillem) 2017年8月29日
この程度のお詫びと謝罪、訂正を行ったところで一度報道してしまえば、その報道を超えるだけの熱量と時間を持ってして訂正しなければ、多くの視聴者には伝わらない。
最近は森友・加計問題、小池都知事問題であまりにもおかしな方向にマスコミが進んでいるなと思うが、誤報・訂正の軽さというのもおかしな点の一つだ。マスコミは国民を代表しているわけではないが、国民にはない権力を持っているのだから、もう少し心ある報道を心がけてほしい。
それができないというのであれば、法的に訂正・誤報に関して同等以上の時間を費やさなければならないと決めるしかなくなるだろう。