アゴラが力を入れてAV出演強要に関しての話題を書いている。
3回に渡って書かれているが、一つ一つはかなり書かれているテーマが違うので、注意して読んで欲しい。色々反応を見ていると、言いたいことがわからないという人も多いようなので、簡単にまとめてみたい
- HRN等が主張するAV出演強要にはみんなの考える出演強要以外も含まれる
- AVの定義は?あとアングラな動画は含むの?含まないの?
- AV出演の契約を遡って賠償させる法律を作って過払い金訴訟の再来を狙う
とまぁこんな感じだ。このように幾つかの要素に分かれている。
AV出演強要が含む中身について
まずひとつ目のAV出演強要について、出演強要以外も含まれるというものだが、これは記事によると「違約金」や「出演をやめたい」「過去の作品を消して欲しい」などもAV出演強要に含んでいるという。
つまり言葉から想像する無理矢理出演させる・騙して出演させるということだけがAV出演強要ではないとされているのだ。ここが非常にわかりにくくさせている部分だろう。私もTwitterでAV出演強要の相談に乗っている人から激しく批判された。
重要なことはアゴラに書かれた中山さんも出演強要はあると言っている。ただ、出演強要と過去の作品を消すとか出演を途中でやめるという問題は別で考えるべきだということだ。特に違約金や出演をやめたいというものは契約ベースの問題なので、それこそ裁判で争うべき問題とも言える。
しっかり分けて考えましょうよ、というのが一つ目の論点だ。
AVというが、それはどこまで含むの?
2つ目はAVの定義だ。DMMやSODのようなところは当然含むが、じゃあ個人でやっているニッチな動画はどうだろうか?着エロはどうか?ライブチャットはどうか?など、どこまでをAVとしているのか?と問うている。
記事によると個人の動画サイトなどは含むのか含まないのかもよくわからない状況だ。もちろん出演強要が行われるのであれば、大手メーカーだろうか個人のサイトだろうが着エロだろうがグラビア撮影であっても、問題である。
おそらくこういったAV以外も含んでの話だとは思うのだが、そのあたりがわからないので整理しましょうよという主張が二つ目だ。
AV出演強要で契約違約金を取ろうと目論む
最後の三つ目は法律を作ってそこから違約金を取ろうと弁護士が考えているのではないか?という話だ。
消費者金融では29.2%のグレーゾーン金利で貸出をしていた企業、例えば武富士などが過払い金訴訟で一気に倒産した。貸し出した当初は違法ではなかったのに、後から違法だとされて、支払い義務が生じたからだ。
コレと同じようなことを狙おうとしているのではないか?と、彼女は言う。つまり推測ではあるが、法律を作って契約自体がおかしかったから違法であり、遡って賠償金を払うというような流れではないかと思われる。
私はこの部分についてはまだ半信半疑ではあるが、中山さんはここまで考えてるのでは?と書かれている。
出演強要はなくさなければならないが…
以上、簡単にまとめてみた。
出演強要自体はAVだろうがなんだろうがパワハラや強要罪に当たるわけで、社会的にやめさせる方向に持っていくのは、私もそうだし9割以上の人が賛成するだろう。
しかしAV女優すべてが強要されているわけではないのだから、分けて議論しなければならない。私もAV女優で知っている人がいるが、その人は望んで出ている。紗倉まなちゃんや川奈まり子さんなど、自分から出ている人もたくさんいる。
AV出演強要についてはもう少し冷静な議論が必要だろう。