ビジネス
いやー、それがそれなりに反応があるから使ってる会社がいるわけで…もちろんマーケティング・ブランディングからすると間違いですが、スピード感ではかなわない。 https://t.co/PezPCarxln — 松本 孝行|Webマーケター (@outroad) August 28, 2020 フォーム…
いやぁ、ここまでになりますか新型コロナウイルス。ウチも仕事にすごく影響が出てる。講師の仕事は休みにするかどうか、いつ始めるかなどでずっと仮決定でしかない。ウェブマーケティングについてはありがたいことにいくつか新規の提案やお仕事をいただけて…
nlab.itmedia.co.jp 私はSEO対策が隠しキーワードで行う時代、Yahoo広告がまだオーバーチュアと呼ばれていた時代にウェブ系の仕事を少しずつし始めた。まぁその頃はデジタル広告なんてやってなかったのだが、Google AdSenseからYahooプロモーション広告、Fac…
左ききのエレン、ずーっと前から話題になってたけども、ぜんぜん見る機会がなかった。徳力さんが紹介していたのを機に、ちょっと読んでみようと思い、全部読んでみた。 最近はネガティブなニュースが多いんですが、久しぶりにポジティブなニュースに触れたの…
【金融庁 男性育休は1年を奨励】https://t.co/O56GVpeiFq男性の育休を巡り、金融庁は、大規模異動の時期に当たる毎年7月から1年間、あるいは翌年3月末までの9カ月間の取得を奨励すると通知。共働き世帯が増える中、職員の妻の負担軽減やキャリア支援につなげ…
diamond.jp 上記の記事で採用担当者はどのように考えているのか、最近の就活に関しての考え方・捉え方などが勝たれている。覆面座談会なので実際にどのような企業かはわからないが、業種だけはわかる。 スキルを軽視して、未来はあるか? そこで商社の採用担…
Live! ECサイトカイゼン講座 作者:野口 竜司 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2014/02/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) ECサイト、ウェブショップの利用は今や年齢に関わらず当たり前の世の中になっている。日本のEC化率は6.22%とのこと。食料品やアパ…
野口悠紀雄先生のダイヤモンドの記事だが、日本は賃金が上がらない国になったと分析の結果を示している。実際、賃金が上がらない理由は大企業・中堅企業が非正規社員ばかり増やしたからだという。 diamond.jp 2012年以降、落ち込んでいた日本の付加価値が上…
最近のららぽーと豊洲の中のレストランとか、週末の夜は、座席は空いてるのに店員の手が回らないから、お客を入れられず、でも店の前には、長蛇の列。みたいのをよく見るんだけど、時給1300円くらいに上げてもいいから人雇えばいいのに?と外食ビジネスの素…
www.nikkei.com トヨタの労使交渉が長引いたそうだ。そこで社長の豊田章男氏から「組合・会社ともに危機感がないのではないか?」と一括したそうだ。結果的には交渉はまとまっていつもどおり満額回答だったそうだ。 さて、なぜこのようなことになったのか?…
少し前まで法人経営をしていたのだが、今は手放して完全にフリーランスとしてウェブマーケティングやサイト制作などをしている。で、その際にマネジメントのことをよく悩んでいた。 最終的に法人を離れた今、こうすべきだったんだなーというのは「エビデンス…
最近、ちょくちょくビジネス系のコラムとかで見る「一流」という言葉。2,3年前まではそんなに見かけなかったが、ここ最近多いように思う。 gendai.ismedia.jp president.jp diamond.jp なぜこんなに一流っていう言葉が出てきたんだろうか?おそらくだが、こ…
本日、大阪で行われているネットショップ担当者フォーラム・Web担当者Forum2019in大阪に参加してきた。大阪・関西に住んでいても、なかなかグランフロントというのはわかりにくいものなんで、グランフロントでイベントを開催する際は1階などで案内してほしい…
www.nikkei.com 日経がセブン-イレブンの7月の業績について報道している。セブンペイの問題で揉めたことによって、セブン-イレブンは全店舗での売上減につながったのでは?という分析をしている。 確かにかなり揉めたというか、問題になったセブンペイだが…
2018年6月より全面禁煙にしたことで話題になった居酒屋、串カツ田中の既存店売上が悪くなっているという。5ヶ月連続の前年割れということで、既存店の売上が上がらずに苦しんでいる。もちろん新規店舗は伸びているので、会社全体でいれば悪くはないのだが。 …
時間かかるのはよく分かる、イラストでも広告設定・運用やウェブ制作でも同じ。でも、時間かけたからって経済的価値のあるものが出来るわけじゃない。 https://t.co/sx7FVhSrjV — 松本孝行~ナイスミドルになりたい (@outroad) June 13, 2019 この漫画家さん…
タイトルのとおりなんだけど、何が言いたいかって言うと物事には相場というのがあるという話。自動販売機でジュースを買うとなったら、今は130円。ペットボトルだと160円高いものでも200円くらいで購入できる。そして帰るのはジュースやお茶、水などだ。 130…
こういうのって1社が手を付けると他もやらざるをえないから同業は戦々恐々としてるんじゃないか。 → 損保ジャパン、4000人削減=ITで効率化、介護分野などに配転(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/xrINVdtcd1 — jo shigeyuki (@joshigeyuki) June…
ウェブサイトの制作やウェブマーケティングの支援で、単価が安い仕事が任される事がある。例えばサイト制作で5万・10万と言ったようなものや、ウェブマーケティングで手数料が1万円なんて言うこともある。 個人的には大阪ということもあり、東京より単価が低…
会社は未だ係争中であり、まだ決着がついていない。とはいえ、決着がつくまでのほほんとしていられるわけではなく、生活するためのお金を稼がないと行けない。で、今は短大の情報処理の授業が週に3コマあるので、そちらと並行して仕事が出来る会社を探してい…
最低賃金を上げると失業率が上がる、と聞いたことがないだろうか?日本の場合、最低賃金は徐々に増えている。今、全国の加重平均額は874円となっている。10年前、2008年の段階では703円だった。かなり今は賃金が上がっているのだ。ただ、日本の場合は10年か…
note.mu 気持ちはわかるし、多分この方はすごく優しい人なんだろうなと思う。頑張れなかった人、頑張ってもついていけなかった人が取り残されていく世界というのはどうなんだろう?優しい世界なのだろうか?という感じだろうか。 気持ちはわかるが、少し違う…
togetter.com 労働生産性が日本は低いということが話題になっている。元々、日本は一人あたりのGDPが低いと言われていたので、今になって問題とされているというよりも、前々から言われていたというのが正しいだろう。ちなみに日本の一人あたりGDPは2017年に…
多分、全体的に5%値上げしてクレカ手数料3%払った方が売上は増えますよ。今どきクレカ使えない店とか、ほとんど終わってる。 https://t.co/5FtdL97TEc — 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) March 2, 2019 確かにクレジットカードを導入すれば売…
ザ・アドテクノロジー データマーケティングの基礎からアトリビューションの概念まで 作者: 菅原健一,有園雄一,岡田吉弘,杉原剛 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2014/02/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (4件) を見る いやー、…
delete-all.hatenablog.com フミコフミオさんの文章は最近仕事の調子が良いこともあって、以前の自虐的な文章から変化している。個人的には「きっつー」がたくさんでてきたブログも悪くはなかったし笑えたが、今のフミコフミオさんの文章も好きだ。ずっと見…
rootport.hateblo.jp このデマこい!さんが書かれている記事は基本的に俺も同意だ。ITや機械化によってより効率的になっていくに越したことはない。我々は福祉系のサービスをしているので、直接的に子どもたちと接する場所以外ではガンガン効率化すべきだと…
ひょんなつながりから登壇することになったFreelance Engineer Conference in Osaka。今回で2回目となるのだが、30代中盤の私がフリーランスとしてどういうふうに生きてきたか?ということをお話させてもらっている。 tech-camp.in 聞かれることは結構似てる…
www.sbbit.jp 邦題がダサいっていうのは結構前から言われたりしているけれども、個人的には邦題でダサいなと思ったものはあまりない。それほど映画を見ていないということもあるのかもしれないが、それでも気になったことはほとんどない。 ただ日本のテレビ…
マクドナルドの店舗を統廃合したことで有名な原田さん。「お客さんにアンケートを取ると、サラダがほしいという意見が多く寄せられる。ただ、その実際にはビッグマックなどのハイカロリーなものが売れている。」という内容のお話をされているのは有名な話だ…